投稿

9月, 2023の投稿を表示しています
なんとなく、今朝のこと。 出来たばかりの本たちがやってきた。2000冊。 置き場は二階なので、運送の人に一階に荷下ろししてもらって、 それを二階まで自力で運ぶ。階段なので、なかなかつらい。 多いときは、100往復する。 この作業は出版をやるようになって、恒例の儀式のようになっている。 ひと月前も、この儀式をやった(真夏だった、、、過去最高に大変だった、、、)。これがなかなか大変な儀式なので、毎度毎度びくびくする。経験値が増える度に、びくびくが大きくなっていく。当日、雨は降らないだろうか。体調は万全だろうか。暑くないといいな。など、まずは当日の環境のことを考える。次に、全体の体積や重さのことを考える。1冊の大きさ・重さを測って(束見本の状態)、1冊×冊数を想像する。そして、置く場所を考え、整え、スペースを確保する。このくらいになりそう、と分かった瞬間、すこしホッとすることもあれば、恐怖に変わることもある。 今回はというと、すこしホッとした。 本のサイズも小さめだし、たいした厚みもない。雨も降らなさそうだし、少しだけ涼しそう。 包みあたりの冊数(何冊単位で包まれているか)がわかるのは、当日。現物と対面したとき。それを抱えたときに、一度で何冊持てるかが確定する。同時に、往復回数もわかる。今回は、20冊単位だった。 一度に4包持てたので、80冊いけそう。 ってことは、25往復!(前回は100往復)余裕だ。 でも、予想は裏切られた。 はじまって間もないのに、息切れが激しい。そういえば、今日は湿度が高い。 気温の高さより湿度が苦手なので、困った。 気を付けてゆっくりやってみたが、足腰や力の問題じゃない。湿度の高さによる暑さが、単純にきつい。といっても、たかだか25往復。と思ってたら、一階への荷下ろしが終わった。運送の人は、荷下ろしまでが仕事なので「おつかれさまでした、ありがとうございました!」と伝えて帰って頂くことにしようと思ったのだが、なんと!ちょっと手伝ってくれた。申し訳なく思いつつも、甘えてしまった。おかげで無事に終了し、また一つ学習した。 舞台裏を書くのは得意じゃないので、 これまでもあまりやってこなかったし、たぶんこれからもあまりやらないような気がしている。ただ今回はなんとなく書いてみようと思ったのは、なんでだろう。わからない。苦労話を書きたいわけでもなく、いい話にし...