リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 12月 23, 2023 あっという間に年末。先日、ここに記事を書きました。https://note.com/hanmotocom/n/na4f6eec7dad1〆切があったおかげで、今まで文章化できなかったことを少しだけできた気がする。でもまだまだなので、来年はもう少し書く時間を作ろう。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
7月 14, 2023 <おしらせ> 2023年3月15日をもちまして、denaipenの営業は終了しました。 今日は、2023年7月14日です。ちょうど4か月が経ちました。 昨年末くらいから目まぐるしすぎて、終了のお知らせもできないまま、ものすごいはやさで時間だけが過ぎてしまってました。ちゃんとお知らせもできておらず、申し訳ありませんでした。その間、お問い合わせも頂いていたので、なおさら申し訳なかったです。すこし落ち着いてきましたので、がんばって書いてみます。 昨年12月に始まって2023年の3月で終了なので、約4か月と本当に短い活動期間でした。 終了の理由はいくつかありますが、大きくわけて三つ。 一つは手が回らなくなったこと。 denaipen以外にも、えほんやるすばん~(本屋・店番)、果林社(出版)、展示企画、日常業務(メールや電話、発送、仕入れ、手続き)など、、、これらをほぼ一人でやろうとしてしまって、年明けには 完全に手が回らなくなってしまってました。典型的な業務過多。覚悟はしていたつもりでしたが、やっぱり無理がありました。 もう一つは、denaipenの構想をほとんど誰にも伝えられなかったこと。言葉で伝えるのは、なかなか難しいと思っていたので、できるかぎり可視化してく必要があると考えてましたが、想像以上にうまくできませんでした。いま思えば、待ちの姿勢ではなく もっといろんな人にお願いすべきだったと反省しています。それに加えて十分なゆとりが必要だったのかもしれません。そう考えると、これも「手が回らない」という理由に含まれるのかも。 ここまでは反省が含まれるのでややネガティブな理由ですが、最後の一つはポジティブな理由であり、一番大きな理由と言ってもいいかもしれません。 denaipenで一番最初に(12月に)企画をやって下さった出版社の点滅社さん&小窓舎さんの存在です。話せば長くなるので割愛しますが、点滅社さん&小窓舎さんが、もう一度denaipenでイベント(本屋)をやってみたいと言って下さったことが大きな理由でした。それがなんだか妙にうれしくて「だったら、この場所で正式にお店(※イベントではなく)をやったらどうですか?」みたいなことを言ったような気がします。それから話はとんとんと進んでいき、ぼくは大家さんと不動産屋さんに連絡して3月いっぱいで契約終了にしてもらって、... 続きを読む
お店のこと 10月 28, 2022 お店(えほんや~)を始めたころは、シンプルな仕事だと思ってたけど やっていくうちにいろんな作業があることを知った。 面倒なことも、やりたくないこともいっぱいある。 でもその一方で、好きなこともいっぱいある。 その中でも一番好きなのが、お店番。 20年近くお店をやってきて、これはずーっと変わらない。 あらゆる作業の中で、これが一番たのしいと思える自分は きっとお店向きなんだと思うし、幸せ者なのかもしれない。 そのせいで、ずっとお店番を人に任せられない。(一時的に任せることはできるけど) 完全に任せてしまったら、お店をやっている意味が、醍醐味がなくなる。 自分は、お店の話をよくする。 以前は「みんな、お店をやればいいのに」と本気で思っていた。 「お店をやりたい」なんていう人がいたら、 「やった方がいいよ!」と迷わず言っていた気がする。 それは、責任とか、儲かるとか、そういう世界とは程遠い感覚で 「自分が自分でいるだけなのに、社会が勝手にやってきてくれる」 すごい装置だと思っていたからだ。 自分の場合、これだけで生きることがずいぶん楽になるというか、楽しくなった。 ただ、あくまでも自分基準の話でしかないことは、今ならちょっとわかる。 話の路線を少しだけ変えてみる。 約10年前から、お店をやりながら出版も始めた。 出版はやりたかったことではない。きくちちきさんのおかげで、 ぼんやりと始まったイレギュラーな出来事だった。 始めてみると不思議なもので「なるほど、なるほど」と発見がいっぱいあった。 どうして今までこれをやってこなかったんだろう、とさえ思った。 たいへんなこともいっぱいあったけど、面白かった。 そして、大好きなお店番がますます面白くなった。 そう。 お店が出版をやるのは、きっと自然なことで、その逆もまた然りだと思う。 本を作った人は、お店をやってほしい、なんてことをちょっとだけ思っている。 いや、お店をやらなくても自分で売ってみると面白いんじゃないかと思っている。 心のどこかで「これを人に任せているなんて、なんてもったいない!」と 思っている自分がいる。店内で作家さんの展示をやってても、 これって店番してる自分が一番楽しいかもしれない、なんてことをたまに思う。 同時にちょっと申し訳ない気持ちにもなる。 これも自分基準の話であることは重々承知だけど、 こういうことを面... 続きを読む
9月 21, 2023 なんとなく、今朝のこと。 出来たばかりの本たちがやってきた。2000冊。 置き場は二階なので、運送の人に一階に荷下ろししてもらって、 それを二階まで自力で運ぶ。階段なので、なかなかつらい。 多いときは、100往復する。 この作業は出版をやるようになって、恒例の儀式のようになっている。 ひと月前も、この儀式をやった(真夏だった、、、過去最高に大変だった、、、)。これがなかなか大変な儀式なので、毎度毎度びくびくする。経験値が増える度に、びくびくが大きくなっていく。当日、雨は降らないだろうか。体調は万全だろうか。暑くないといいな。など、まずは当日の環境のことを考える。次に、全体の体積や重さのことを考える。1冊の大きさ・重さを測って(束見本の状態)、1冊×冊数を想像する。そして、置く場所を考え、整え、スペースを確保する。このくらいになりそう、と分かった瞬間、すこしホッとすることもあれば、恐怖に変わることもある。 今回はというと、すこしホッとした。 本のサイズも小さめだし、たいした厚みもない。雨も降らなさそうだし、少しだけ涼しそう。 包みあたりの冊数(何冊単位で包まれているか)がわかるのは、当日。現物と対面したとき。それを抱えたときに、一度で何冊持てるかが確定する。同時に、往復回数もわかる。今回は、20冊単位だった。 一度に4包持てたので、80冊いけそう。 ってことは、25往復!(前回は100往復)余裕だ。 でも、予想は裏切られた。 はじまって間もないのに、息切れが激しい。そういえば、今日は湿度が高い。 気温の高さより湿度が苦手なので、困った。 気を付けてゆっくりやってみたが、足腰や力の問題じゃない。湿度の高さによる暑さが、単純にきつい。といっても、たかだか25往復。と思ってたら、一階への荷下ろしが終わった。運送の人は、荷下ろしまでが仕事なので「おつかれさまでした、ありがとうございました!」と伝えて帰って頂くことにしようと思ったのだが、なんと!ちょっと手伝ってくれた。申し訳なく思いつつも、甘えてしまった。おかげで無事に終了し、また一つ学習した。 舞台裏を書くのは得意じゃないので、 これまでもあまりやってこなかったし、たぶんこれからもあまりやらないような気がしている。ただ今回はなんとなく書いてみようと思ったのは、なんでだろう。わからない。苦労話を書きたいわけでもなく、いい話にし... 続きを読む
コメント
コメントを投稿